平成29年度青森県内企業等見学ツアー
BUNACO製品のつくり方にとても感動した。手作りのものには専門的な技術や知識が必要でそれを重視しているのだと考えていたが,ものづくりがしたいという気持ちを大切にしていることがとても良いと思えた。また,自分たちの製品を広める上で,取引先の人との関係を重視していること,依頼された仕事への対応など,営業側の仕事についても知ることができた。ワイナリーの方では,ワイン作りの機器や設備の見学が出来,ワインについて多少知ることが出来たと思う。また,農家さんとの提携や不便なことについても話が聞け,有意義な時間を過ごせた。
ブナコは以前から見学したいと考えていた。間近で製造の様子を見たり、普段見られない製品に触れることができ有意義だった。サンマモルワイナリーでは、ワインを製造する工程を見ることはできなかったが、丁寧な説明があり良かった。
学生のうちに色々な経験を積むのが大事。説明会にも参加し、将来の選択肢を絞っていきたい。
見学前と後で企業のイメージが変わった。ツアーで学んだことを踏まえて企業を見極めていきたい。
まず,今まで行ったことのない企業へ無料で行くことができてよかった。インターンシップや就活ではお金がかかると聞いたことがあったので,今回は貴重な体験が出来た。また,企業のかたがたも様々な気遣いや準備をしていただいて感謝の気持ちでいっぱいである。今後の就活に活かしたい。
企業等の皆さんが人材募集や企業の信頼獲得、社会貢献に力を入れていることや熱意を感じることができました。弘前から遠い地の企業等への見学はなかなかできないため、参加して良かったです。私は防衛省事務官が第一志望だったため、大湊地方隊で「ゆうだち」に実際に乗って説明を受けたことは大変良い機会であり、事務官の方から公務員試験のことや、志望理由、どのような経験を積んでいくのかといったことを聞くこともできました。私は公務員一本で進路を定めていましたが、今回の見学で迷いが生まれるとともに、なぜ公務員になりたいのかを考えるきっかけとなりました。
無料で企業見学できたのが,とても貴重な時間だった。自分自身でも県内、県外の企業について調べてみようと思った。
自分の専門分野ではない会社が多かったが、視野が広げられよかった。サテライトでは八戸のことが知れ、弘前との相違点がわかった。地域に根差した企業が青森県には多いことが分かった。
上北・下北地区
①海上自衛隊大湊地方隊
②OLED青森株式会社
③日本原燃株式会社
④むつ小川原石油備蓄株式会社
当日の参加学生は8名。
1日目
① 海上自衛隊大湊地方隊








夕食はOB・OGを交えてのBBQを楽しみました。


2日目
③ 日本原燃株式会社








八戸地区
①株式会社デーリー東北新聞社
②エプソンアトミックス株式会社
③八戸缶詰株式会社
④高周波鋳造株式会社
⑤株式会社吉田産業
⑥三八五流通株式会社
⑦公益財団法人シルバーリハビリテーション協会
⑧株式会社ユニバース
当日の参加学生は15名。
1日目
① 株式会社デーリー東北新聞社








③ 八戸缶詰株式会社






2日目
④ 高周波鋳造株式会社




⑤ 株式会社吉田産業




⑥ 三八五流通株式会社











